3月28日(火) 学校の様子
3月24日に令和4年度修了式を終え、学校は春休みを迎えています。
3月23日(木) 第13回卒業証書授与式
外は雨でしたが、晴れ晴れとした卒業式が行われました。
3月22日(水) 学校の様子
明日の卒業式を祝うかのように、桜が咲き誇っていました。いよいよ別れの日がやってきます。
3月15日(水) 交流給食
4年生と6年生の交流給食が行われました。今年度の給食も、あと4回です。
3月14日(火) 春探し
1・2年生が春探しに出かけました。
3月13日(月) 人権朝会
今年度最後の人権朝会でした。「ふつうって、どういうこと?」について考えました。
小高連携授業「どうしてヘビは足がなくなったのか考えよう」
3月10日(金) 学校の様子
謝恩会が行われました。
3月10日(金) 学校の様子
6年生を送る会が行われました。
3月9日(木) 学校の様子
2日前でしょうか。山から顔を出した満月を見上げました。山の上に載った、真珠のようでした。
6年生の呼びかけ練習の様子です。
3月8日(水) 学び合い
6年生にとって最後の学び合いがありました。片付けも最後です。
3月7日(火) 卒業式 呼びかけ練習
在校生が集まっての呼びかけ練習が始まりました。
3月6日(月) 十津川村書写作品・図画作品審査会 表彰式
2月に審査会があり、以下の作品を出品しました。
書写作品
1・2年 硬筆作品 3~6年毛筆作品
図画作品
全校 絵画と版画の作品
3月3日(金) 第18回市町村対抗子ども駅伝大会 壮行会
3月4日土曜日に橿原運動公園で行われる駅伝大会に出場する児童の壮行会を行いました。
2月28日(火) 花植え
卒業式に向けて、1・2・3年生で花植えを行いました。
2月24日(金) 2年生主催 宝さがしゲーム
業間休みに行われた宝探しゲーム。前日の下校会で、2年生から全校へのお知らせがあり、当日業間休みが始まったら、2年生から放送で開始の合図がありました。張り出されたポスターには、こんなことが・・・
☆学校の中にたくさんのイチゴをかくしました。
☆イチゴを発見した方は、2年生教室へ!
☆見つけられなかった人も2年生教室に来ると、いいことがあります。
などと書かれていました。
2月20日(月) 村内めぐり
3年生の村内めぐりが行われました。十津川第二小学校の3年生と一緒に施設等を見学しました。今年度3回目で、今回は、谷瀬の吊り橋・木材加工流通センター・十津川村役場・歴史民俗資料館・十津川郷山村生産用具収蔵庫の見学をしました。
1月下旬から2月中旬にかけての校庭や学校近辺の様子です。
雪の花が咲いているようです。
雨粒が花のようです。
通学路では、梅の花が咲き始めました。
バス停では、ヤマガラが児童の手のひらに舞い降りて来ました。ひまわりの種をついばんで、飛んでいきました。
2月17日(金) 学校の様子
2・5年生の交流給食が行われました。
2月16日(木) 学校の様子
今日の業前活動は、縦割り班別の大縄跳びでした。
休み時間の様子
2月15日(水) 学校の様子
高学年スピーチが行われました。
休み時間の様子
この日午後からは、新1年生体験入学と入学説明会が行われました。
2月13日(月) 学校の様子
全校朝会が行われました。
給食の先生により食育指導が行われました。(4年生:おやつの食べ方を考えよう)
2月10日(金) 学校の様子
6・3年生の交流給食が行われました。
地域連携教育 特別活動部会の小中高オンラインクイズ大会が行われました。
2月8日(水) 学校の様子
学び合いが行われました。
2月6日(月) 人権朝会
人権朝会が行われました。
2月3日(金) 学校の様子
学習発表会が行われました。
この日は節分でした。給食の先生から行事食のお話がありました。
昼休みに、「体育館に鬼が出ました。」との放送で始まった、運営委員会主催の節分遊び。
学習発表会・学級懇談会終了後、ベルマーク整理が行われました。
2月2日(木) 学校の様子
明日は、学習発表会。準備を整えています。
2月1日(水) 学校の様子
今日の業前活動は、高学年スピーチでした。
高学年スピーチの後、卒業アルバム用の写真を撮りました。
1月31日(火) 学校の様子
久しぶりの業前活動。大縄跳びです。
昼休みは、運営委員会主催のみんな遊び「転がしドッジ」をしました。
1月30日(月) 学校の様子
やっと、運動場の雪が解けました。
今日は、2月3日金曜日にある、学習発表会のリハーサルを行いました。
1月27日(金) 学校の様子
昨日の夕方の運動場は、潮干狩りができる干潟のようでした。それが朝学校に来てみると、うっすらと白くなっており、どんどんどんどん降り続け、また真っ白な運動場になりました。
全国学校給食週間(1/24~30)に、奈良県の郷土料理が給食に出ています。
1/24 きらず(おから)のたいたん(炊きおかず)
1/25 なめこにゅうめん(にゅうめんは奈良県で考えられた)
1/26 あすかなべ(牛乳鍋)
1/27 ごんざ(ごった煮)
1/30 かしわのすき焼き(天神様を守る神様が牛だからかしわを入れた)
給食の先生から、郷土料理についてお話がありました。
低学年スピーチがありました。
1月26日(木) 学校の様子
昨日の雪が朝日に照らされ、眩しいくらいです。
降った雪を使って観察。雪の結晶です!(4年 理科)
1月25日(水) 学校の様子
今日は予報通りの大雪でした。
1月24日(火) 業前活動
今日の業前活動は、大縄跳びでした。
1月23日(月) 学校の様子
今日は朝から雪が降っていました。
1月20日(金) 長殿道路橋脚工事現場見学会
十津川村長殿で行われているニューマチックケーソン工法で造られている橋脚工事の見学に行きました。無人遠隔操作体験やケーソンショベル無人遠隔操作体験、大型建設機械の試乗体験をしました。また記念に石に絵や文字を書きました。ケーソンの中に埋めてくれるそうです。
1月19日(木) 図書販売
今年度2回目の図書販売がありました。
1月18日(水) スピーチ大会
3学期最初のスピーチ大会がありました。高学年がスタートしました。
1月16日(月) 人権のお話
今日のお話は、国際理解でした。担当の先生から、アフリカの国「ベナン」へ行ったときのお話がありました。
1月12日(木) 3学期の始まり
3学期が始まって3日目。今日の業前活動は大縄跳びでした。八の字跳びをしています。
交流給食に向けて6年生がお手本になるよう、食事中のマナーについて学習しました。